我が家での歯磨きは、お風呂上がりの髪を乾かす前に歯磨きをします。
歯磨きが嫌いな子も多い中、我が家では(アンパンマンの歯ブラシを使っていることもあり)喜んで「アンパンマン 歯磨き する!」と自ら歯ブラシをしてくれる、なんとも有難い状況です。
一歳8ヶ月の息子。全く嫌がらないため、このまま成長してくれれば、と願っています。そしてこのまま、自分から喜んで歯磨きをする子に育てたい…!
今回は、我が家で歯磨き嫌いにならないように取り組んだ方法と、今後どのように行動していくかをまとめていきます。
歯磨き嫌いにならないように取り組んだ方法4つ
ルーティン化する
そもそも、一歳半の子に、『歯磨きしないと、虫歯や歯周病のリスクが高まり、将来の歯の健康に影響を及ぼす可能性があるよ。』などと伝えても、ちんぷんかんぷんだろうし、最初はただ歯磨きはご飯を食べた後にやろうね、というルーティンで覚えさすしかないと考えました。
母乳もミルクも終わっていたので、お風呂上がりの寝る前に歯磨きを行うことに決めました。
歯ブラシが嫌いにならないよう、歯磨きのタイミングも比較的遅くから始めました。
まずは、1歳3ヶ月頃から遊び半分で持たせていた歯ブラシはコレ。
この頃は、4本くらいの歯しかなかったので、歯磨きというよりは歯茎に当てて歯ブラシの食感を楽しんでいました。
↓このライプの可愛い歯ブラシも検討しましたが、360度ある歯ブラシをオススメです。
ブラシが一面しかないと磨きにくそうだし、この頃の歯磨きの目的としてはブラシに慣れてもらうことなので、口の中全面にブラシが当たらないと意味がありません。
大体一歳5ヶ月頃、離乳食完了期に鶏肉が挟まり始めてから本格的に歯磨きを開始しました。
この頃からアンパンマンが好きだったこともあり、アンパンマンの絵が見えると、「アンパンマン 歯磨き!」といい嬉しそうに歯ブラシを手に取るようになっていきました。
なので、好きなキャラクター・カラフルな模様の歯ブラシを購入することがポイントです。
歯磨きの絵本を読む
個人的にはこれが一番有効的でした。
私が最初に購入した絵本はこちら。
くろくまくんシリーズなのでご存じの方も多いかもしれません。
この絵本を読んでから、夜寝る前だけではなくて、ご飯を食べた後に「はみがきー!」というようになりました。(かわいい)
絵本の力って偉大。
もう一つのおすすめはこちらです。
しかけ絵本なので、紙の歯ブラシが付いていて、それを使って動物たちの歯を磨いてあげる内容です。
シャカシャカするのが楽しいようで、相手にも歯磨きしてあげて、それから自分にも楽しそうに磨いてくれるようになりました。
親も一緒に歯磨きをする
子どもだけが歯を磨くのではなく、親の私自身も一緒に歯磨きをして見せていました。
洗面台に横並びで親子で並んで歯を磨く姿は、なんとも愛おしく感じます。
そうやって親がお手本を見せることで、子どもも同じように歯磨きをしてくれるようになりました。
知り合いの歯科医から聞いたところによると、親がキチンと歯を磨く家庭は子どもも歯を磨き、歯磨きをしない家庭はやはり子どもも歯を磨かなくなるそう。
やはり親の姿を見て子どもは成長するんだなということが実感させれますね。
話はズレますが、私は、小さい時に上を向いてお母さんの膝で歯磨きをするのがあまり好きではなかった。
もちろん、お母さんは大好きなんだけれども、歯磨き中に上を向くことが嫌でした。
歯磨きをしているときに上を向くことで口の中に歯磨き粉や唾が溜まって気持ち悪かったから。
なので、まだ我が子には横になって歯磨きはしていません。子どもを立たせたまま、私が仕上げ歯磨きをしています。
自分の幼少期の記憶は数多くないはずなのに、残っている嫌な記憶というのは、自分の今の人格形成・判断基準の一つになっているのではないかと思うことがあります。
なので、自分がされて嫌だったことは、子どもにはさせないようにしようというのも私のモットーです。
たまに、無意識にやっていることもあるので難しいところ、、、
歯磨きできた時はとことん褒める
子どもが歯ブラシを持てた時・歯を磨こうとした時、全てできたことに対して、「上手に磨けるね〜」と褒めまくりました。
あと、歯磨きしているときは、「歯磨き楽しいね〜」などの声掛けもしながら、とにかく歯磨きが嫌にならないように、楽しくできるように心がけている。
多分、これは歯磨き以外も言えることだと思いますが、子どもはわからないながらにも褒めてもらったら喜んでその動作を繰り返すことが多いですよね。
沢山褒めてあげて、沢山楽しんで、歯磨きに対してプラスな印象を持ってもらいましょう。
今後も歯磨きを好きでいてもらうために
今のところ、問題なく歯磨きをしてくれているので、上記3つは引き続き継続。
思い返すと、私自身も物心がついた時、歯磨きが嫌いだった。
なぜ嫌いだったかはあまり覚えていないが、その時はなぜしないといけないかがきちんと理解できていなかったためだと振り返って思う。
多分我が子も、歯磨きが嫌いになるタイミングは私とおんなじ理由なんじゃないかな?と思うので、その時は虫歯になったらどうなるか、子どもがきちんと理解できるまで話して、向き合ってあげたい。
昔、歯磨きできらたシールやスタンプをもらえる報酬制度で楽しむ工夫も、母がやってくれていた。
子どもの性格によると思うが、合いそうであればいつかやってみたい。